本文は、OK's Book Case における「文学賞あれこれ」を読んで思ったことを書き始めたもので、例によってタイトルはあえて大げさにしたものです。
「文学賞の話でいえば芥川賞みたいな「新人賞」じゃなくて、単純にその年で一番優れた小説を選出する賞」となると、谷崎賞よりも個人的には読売文学賞(小説賞)というイメージがある。もっともそれは安部公房の『砂の女』や色川武大の『狂人日記』といった過去の受賞作にして日本文学史に残る傑作が浮かぶからで、そうした意味で賞は作品に与えられるものであると同時に、その受賞作が賞の価値を形作りもする。
過去、新潮日本文学大賞というものがあって、そうした意味での権威を目指したものだったのかもしれない。実際、これの受賞を逃した権威主義者の大江健三郎が、酒席で選考委員の阿川弘之の顔にグラスを叩きつけたという話もあるくらいだが、そもそもどうして阿川弘之が選考委員だったんだ?
それはともかく、(日本の場合特に)「格付け」みたいなものが頭をもたげる。その小説というより、人に与えられてしまうわけだ。壇一雄の『火宅の人』や島尾敏雄の『死の棘』といった作家のライフワークの完結・集大成的作品に対して与えられるならまだしも、老大家への功労賞みたいなところも出てくる。ちょうど「噂の真相」の連載で、現在は後者の役割を野間文芸賞が担っているらしいことを筒井康隆が書いていた。
遠藤周作が書いていたことを思い出したのだが(内容はうろ覚えなので以下の内容は正しくないかもしれません)、小林秀雄が『本居宣長』で日本文学大賞を受賞した年、選考委員の松本清張は、『本居宣長』が有力作であることを見越し、事前にその内容に反駁する資料を用意してくる力のいれようだった。しかし他の選考委員は、細部の間違いはあるかもしれないけれども、ということで『本居宣長』を推し、受賞作に決まった。
遠藤周作はそのときの松本清張の心底悔しそうな顔を見て、この人は小林秀雄をライバル視しているのだなと思ったそうだ。松本は坂口三千代(坂口安吾夫人)の『クラクラ日記』に本の内容とほとんど関係のない解説を書いているのだが、そこでも小林秀雄の悪口を書いており、田舎者の都会人に対する妬みに類する感情も相当あったのではないかと推測される。だから悪いというのではない。一般論として、そうした感情が優れた芸術作品に昇華された例はいくらでもあるからだ。
これは知らない人が多いのだが、松本清張は直木賞でなく芥川賞受賞者である。元々は直木賞の候補だった『或る「小倉日記」伝』を、選考委員の永井龍男が、これは直木賞でなく芥川賞だろうと推したからで、同日に両賞の選考が行われる現在ではありえない話である。先に直木賞の選考があり、そこで落選したと気落ちしていたら芥川賞を受賞したわけで、松本の喜びも大きかったろう。『或る「小倉日記」伝』は、人間の精神力に支えられたいじましいまでの苦闘が、現実の前にいとも無残に無化されてしまう話だったと思うが(当方は未読)、作品に対しては逆のことが起こったわけである。直木賞の落選作を、差別することなく受賞作に選んだ選考委員の眼力はたたえられるべきである。特に、「この文章は実は殺人犯人をも追跡しうる自在な力があり」という、後の推理作家としての成功を予見した坂口安吾の選評は有名である。
近年では、芥川賞に落選した笙野頼子の『二百回忌』を、一人を除く選考委員全員の推挙でもって三島由紀夫賞に選んだ例があるが、前述の日本人の格付け意識を考えると、こういうのは珍しい。余談であるが、笙野頼子の受賞に唯一反対したのは宮本輝で、現在の抵抗勢力ぶりはここあたりから始まっていたようだ。もっとも最近の三島賞、芥川賞受賞作を当方はまったく読んでないわけで、人のことをとやかく言えない。
今回、最年少記録を37年ぶりに破ったことで芥川賞が一般的に注目され、その賞についてはいろいろな人がいろいろなことを書いており、特に当方が付け加えるところもないが、芥川賞や直木賞が他の文学賞よりも注目されるのは、その悲喜こもごもが圧倒的に目に見えやすいことが間違いなくある。編集者から芥川賞の内示を受け、記者会見場に向かいながらどんでん返しで受賞できなかった吉村昭など逸話にはことかかない。
つまりは一種の文学のためのお祭り、興行という側面はあるわけで、そうでなければ筒井康隆の『大いなる助走』も書かれなかっただろう。これの連載時、当時直木賞の選考委員だった松本清張が編集部に連載中止の圧力をかけたことは知られているが、その圧力に屈しなかった、当の直木賞を主催する文芸春秋もすごかったよなと外野の人間は思うわけだが、実際のところどうだったのだろう。
芥川賞、直木賞の場合、事前に候補作の名前が公表されるというのも大きい。三島賞が始まるとき、過去三度直木賞を落とされた経験のある筒井康隆は、候補作の事前公表を止めようと主張したが、それが話題性になるのではないかという江藤淳に押し切られた。筒井康隆がそのやり取りを「噂の真相」に書いたところ、腹を立てた江藤にそうした話をもらさぬよう念書を書かされている。それはともかく、高校野球ではないが、その残酷さに観客が喜ぶという側面もあるのだろう。
冒頭に書いたことの裏返しで、賞をあげるべき人にあげないと、その賞自体の価値が下がる。上に名前を挙げた作家でいうと、安部公房が芥川賞を取っているのは現在の感覚で言えば至極当然に思えるが、実は大半の選考委員が積極的には推さなかったというのは本当に驚きで、特に安吾が安部公房の真価を見抜けなかったというのは個人的に残念に思う。
芥川賞で言うと、上に挙げた吉村昭の四度を上回る、六度という最多落選記録(多分)を誇る島田雅彦をはじめ、村上春樹、山田詠美など後の人気作家がことごとく受賞していないのだから、当時の選考委員は文学的な意義を果たさず、賞の価値を下げたという謗りは免れないだろう。
直木賞で言うと上記の筒井康隆の名前が浮かぶわけだが、もっとも本人は直木賞をとっていたら自分は大成しなかっただろうという旨のことを書いている。実際、『大いなる助走』は直木賞を模した文学賞の選考委員を一人ずつ殺していくというクライマックスの部分が主に注目されるが、実際にはタイトルにある通り自己目的化してしまった同人誌や同人作家の生態の記述に主眼があり、単なる私怨晴らしではない。ご一読をお勧めします。
もっとも筒井康隆も、直木賞選考委員の対談における、「受賞には運不運がある」という村上元三の発言には、それは飽くまで受賞を逃した者が自分を慰めるために使う言葉であり、自分の選考委員として文学的責任をどう考えているんだゴルァ、と激怒していた。ただやはり、その興行性を鑑みるに、運不運の割合が大きいのもまた現実なのだろう。
ゴールデンタイムに移って間もない「トリビアの泉」で、 太宰治は「芥川賞をください」と必死に頼み込んだことがある、というのが取り上げられていて、ワタシは唖然とした。太宰が佐藤春夫に懇願したことなどトリビアでも何でもなく、常識だろうが! ……しかし、実際の認知はそんなものなのかもしれない。そこで今回のようなぬるい文章もいくらかは需要があるかもと考えたわけである。
前述の通り、当方は近年の芥川賞受賞作をろくに読んでないわけだが、それでもトータルで言えばいくらかは読んでいるわけで、最後にその中から個人的なベストとワーストを選ばせてもらう。
ベストは文句なく、村上龍の『限りなく透明に近いブルー』、ワーストもこれまた文句なく、石原慎太郎の『太陽の季節』、です。