村上龍「イビサ」(講談社文庫)


表紙

 村上龍は現代日本の文壇において、最も過小評価されている作家である。

 では、何故過小評価されるのか。これには村上龍自身にも責任がある。確かに彼のようなタイプは日本においては嫉妬ややっかみを受けやすいし、本人もそれを自覚してなお、そのポジションから下りようとはしない。それ自体はいいのだが、困ったことに初期の映画に代表されるように、彼は定期的にクズとしか呼びようのない下らない仕事をしてしまう。彼の雑文仕事の中で最も知られている「すべての男は消耗品である」もカスだし。

 どんな作家でもある程度不本意な仕事もやってしまうのだろうが、村上龍の場合その下らない仕事がやたらと目立ってしまうのである。誰かも書いていたが、ホームランバッターの宿命だろうか。


 言うまでもなく、「イビサ」はホームランの部類に入る作品だ。

 デビュー作「限りなく透明に近いブルー」から、90年代における「五分後の世界」「イン・ザ・ミソスープ」あたりまで、村上龍の代表作は大体読んだつもりでいたが、「イビサ」は今回が初読であった。考えてみれば彼も二十年以上のキャリアを持つ作家である。その間に変化がないわけがない。

 しかし、彼の場合一貫したパワフルな文体があるし、享楽・放蕩・暴力・権力といった主題も一貫(当然そんな単純な幾つかの言葉で納まるものでもないが)しているイメージもあるので見落としていた。村上龍は質的にも変化し続けている。


 「イビサ」を読んでまず強烈なインパクトを受けるのは、80年代の村上龍の小説をドライブさせていた強力な毒波のようなものである。不思議なことに90年代の作品、例えば「イン・ザ・ミソスープ」など彼の全作品中屈指の過激な惨殺シーンがあったりするが、この毒波は感じない。

 これと作品の評価は別で、毒波を感じないからといって洗練されてよくなったと言うつもりはないし、逆に一部の人が言うように、「村上龍もすっかり駄目になった」とも思わない。ただ「イビサ」の場合は、作者自身が「脳にフルパワーをかけ、針がレッドゾーンに入ってもパワーをゆるめず、ターボ・チャージャーも使った」と表現するのも納得の毒を感じる(そう言いながらも「背徳のシャンゼリゼ」などという救いがたく間抜けな表現もあったりするが)。

 思えばこの作品は80年代後半から90年代前半に連載された小説であるが、この毒波は、当時のバブルに放蕩しきった日本社会の一種の乱反射なのか、と今更ながら思う。もう少し視点を広げると当時は冷戦終結だの湾岸戦争だのの激動もあったのだが、それよりもバブル的な部分に近いように思う。


 村上龍という小説家の面白いところは、彼自身の作品が解説的なところを持つにも関わらず、彼自身が行う「解説」が微妙にずれている点だ。近年テレビなんかで彼の姿を見ることがたまにあるが、時事問題を語る彼の言説がどうもズレているのだ。確かに「良心的文化人」的な発言をテレビサイズでやるようになったらオシマイだと思うが、それとは別にズレているのだ、良くも悪くも。

 そのズレは彼の自作解説にも感じる、のは僕だけなのかな。「イン・ザ・ミソスープ」の巻末に付された作者による解説は非常に丁寧なものなのだが、やはりどうもズレを感じるのだ。

 「イビサ」においても同様で、

 これは、破滅的なストーリーである。
 自分と向かい合う旅、それを実践した女性の話だ。

 という解説は秀逸なのだけど、どうしても僕は首を傾げてしまう。単に言葉の定義が彼と僕の間で違うだけかもしれないし、それより僕が鈍いだけだという可能性も高い。だが、彼の作品は彼自身による優れた解説をも逸脱しているのだ。


 「イビサ」には旅が描かれている。しかし、パリ、モンテカルロ、モロッコ、バルセロナ、そしてイビサへと主人公は旅をしながらも、この作品は紀行小説では断じてないし、確かにそれぞれの土地の風俗が詳細に書き込まれているが、実はそれ自体一種のファンタジーにもなっている。作者書くところの「生き延びていくための可能性を無意識のうちに探っている」主人公の姿、そしてそれを支える微妙な反復を繰り返しながらも関係性を変化させていく村上龍の散文そのものの力こそが「イビサ」の収穫なのだろう。

 僕が感じた自作解説への違和の一つに、この描写自体の力学に触れられてなかったことがあるだろう。村上龍は日本の小説家にしては珍しく勉強家であるし、当然そこにも後に自覚的になっただろう。「五分後の世界」などは、その自覚があったからこそ具体化できた作品であるようにも思える。


 本作には、幾つか忘れがたい場面がある。特に、何だかんだ言っても、ラストは衝撃的だが、個人的に愛着があるのは、主人公が「愛してるっていっちゃいそう、」と洩らす場面でこれにはシビレてしまった。全編毒に満ちた刺激的な作品の中にこんな脆いセンチメンタルな言葉をすべりこませるところなど、本当にこの頃の村上龍はすごかった。


[読書記録] [読観聴 Index] [TOPページ]


初出公開: 1999年06月29日、 最終更新日: 2001年01月03日
Copyright © 1999-2001 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)