よいホラー、わるいホラー


 子どもの頃から恐い話が好きだった。まあガキの好奇心だろうが、そのくせその手のテレビ番組を見ては真剣に怖がっていた。今でも恐い話は好きなのだけど、何故女の子ってあんなに恐い話を嫌がるんだろう。

 しかし、現在では余りホラー映画は観ない。子どもの頃に散々見尽くしたからである。筆者の兄が、ませたガキで、かつ映画マニアで、特にホラー映画が当時好きだった(やはり彼も子どもだった)。僕も彼と共に色々ホラー映画を観たが、その極めつけとして、W・フリードキンの名作「エクソシスト」のビデオを買って観ていたことが挙げられるだろう。かなりの値段だったはずだ。レンタルビデオ屋などない、今から15年以上前の長崎という田舎町で、という時代背景も考慮していただきたい。

 僕の記憶に残っているのは、小学生低学年の冬、神父が悪魔の乗り移ったリンダ・ブレアを問い詰め、悪魔が神父の顔に緑色の反吐(実は豆スープ)を吐きかけるシーンを毎日観ながら朝食を摂っていたことか。今こうして書いていてちょっと恐くなるが、だからと言って何か今の自分に人格的な影響を及ぼしたとは考えられない。結局のところ、だからどうした、という程度のものである。

 何か残虐な事件が起こる度に、ホラー映画などがやり玉にあがる。今回はそれについて考えてみたい。やはりこれも神戸の事件がきっかけなのだが、あの事件に触発された話ももう書きたくないのだけど・・・


 こうした問題の場合、ワイセツ論議でもそうだが、すぐ論点が二元化されてしまう。片方は「これは良識の範囲を逸脱している。規制すべきだ」と叫び、もう片方は「表現の自由への挑戦だ。これはアートだから規制などとんでもない」となる。僕に言わせれば、両者の意見とも間違っている。

 この場合、一見後者の方が「正しい」ように思える。しかし、実はこちらの方が表現の本質を見誤っている。すなわち、表現の芸術性の高さと猥褻性、有害性は別ものであるということである。両者は十分に共存しうる。芸術を免罪符、隠れ蓑にして表現を擁護しようとする連中の方が、自分の理解できない表現に対し、逆に差別的になるのは興味深い事実である。朝日新聞の体質などがその代表だろう。

 それでは「規制賛成派」の意見は正しいのだろうか。彼らの犯罪性は、道徳という相対的でしかありえないものを、あたかも絶対的な価値基準として振りかざすところだろう。しかも、その基準が自分自身の道徳観だけであり、それを揺るがすこと自体を拒否している点も問題だ。


 そもそも、彼らが振りかざす道徳観が脆弱なように、有害→規制という演繹を支える根拠自体が実は非常に脆弱なのに彼らは気付かない。ある表現が有害性を有しているとして、それを規制しなければならないのは、飽くまでその表現が実際の社会の害の引き金になっている場合のみである。

 そして、なおかつその表現がある程度の強制力を持って市民の生活に顕示されていなければならない。そうなると、該当する可能性のあるメディアはテレビ以外にはないのではないか(実はこれも正確な結論ではないが、ここでは省略)。

 結局のところ、「四畳半襖の下張」裁判において丸谷才一特別弁護人が導き出した「望んでもいない人に否応なく見せるような形になったときだけ、辛うじて国家は表現を規制できるかもしれない。しかし、表現が行為の模倣であるかぎりは、つまり表現が表現であるかぎりは、国家はこれを取り締まることは出来ない(井上ひさし「ベストセラーの戦後史2」より)」という結論に行き着かざるをえないのである。


 話をホラーに戻す。僕はホラー映画の中でも心理的に怖がらせるものが好きで(だが最近の所謂「サイコホラー」とやらは狙いすぎのものが多いが)、スプラッターものは積極的に嫌いである。たとえるなら、「13日の金曜日」より「エルム街の悪夢」の方が好みだ。後者にしても、シリーズを追うごとにフレディが劇画化されてしまったが、第一作はイマジネーションに満ちた傑作だった。

 結局のところ、個人の審美眼、美学の問題に行き着くのである。蓼食う虫も好き好き、とは誰でも言うが、例えば、僕にしても毎日スプラッタームービーを見続ければ現実生活に影響が出てくるかもしれない。しかし、そこで問題なのはスプラッタームービーではなく、そうした個人のライフスタイル、生活観なのである。ホラーを規制するのは飽くまで対処療法に過ぎず、自分の罪をそうしたものに押し付ける人間は、それを取り上げたところで、自分の生活観に疑問を持たない限り、また別のところでそれに替わるものを見つけてきてしまうだろう。

 しかし、自分の審美眼と他人のそれは等価であって、片方が高所からそれを押し付けることはできない。それでも他者に働きかけようとするなら衝突も起こるだろう。表現の自由が無条件に与えられると思ったら大間違いである。それは飽くまで個人の闘争の中で勝ち取られるものであって、表現の自由という問題は、スプラッタームービーのようなそう芸術性の高くないものでも,いやそれだからこそ、粗末に考えてはいけないのではないだろうか。


 最後に筆者が最も好きなホラー映画を紹介しておく。それは「ファンタズム」というアメリカ映画である。明らかに低予算映画であるし、今観るとこけおどし的な部分も散見されるが、主人公の周りで起こる怪奇が、主人公の思春期特有の不安に帰着するあたりが鋭く、そして、且つそれでオチがつくのではなく、叫ばずにはいられないラストシーン(当然詳細は書けない。書きたいが)に唸らずにはいられない。音楽も秀逸である。

 しかし、最も優れたホラー映画、となるとやはり「エクソシスト」かスタンリー・キューブリックの「シャイニング」だろうか。近いうちにそのキューブリックの代表作について取り上げてみたいと思う。


[読観聴 Index] [TOPページ] [次のコラム]


初出公開: 1997年10月、 最終更新日: 2000年01月09日
Copyright © 1999, 2000 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)