クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのブログ翻訳のススメ


はじめに

 この YAMDAS Project というウェブサイトの開設当初より、ワタシはウェブに公開されている英文コンテンツの翻訳を行ってきた。翻訳を始めた理由は必ずしも前向きなものばかりではなかったが、その蓄積により当サイトが「翻訳系」と紹介されることも多い。個人的にはそれはあまり嬉しくないのだが、その翻訳が編集者の目に留まり、『Wiki Way』に始まる書籍翻訳の仕事につながったのだから、当方が文句を言う筋合いにはない。

 本文は、そのようにウェブサイトに翻訳を公開する人間からの一つの提案である。

インターネットの共有文化と翻訳の公開

 サイトで翻訳を始めた頃、ワタシの興味は主にフリーソフトウェア/オープンソース、現在では FOSS、FLOSS と総称される世界に向いていた。この領域ではソフトウェアのライセンスが重要な要素で、それが影響しているのだと当方は勝手に考えているが、自サイトで公開する文書についても翻訳を含む利用条件について明記している人が多く(例:Eric S. Raymond)、当方のような主に個人サイトに掲載されたオープンソース関係の雑文を訳していた人間にはありがたかった。

 また利用条件について明示的な記述をしていない人でも、問い合わせをしたときに、個人サイトへの翻訳の自由な公開に難色を示す人はワタシが知る限り一人もいなかった。それどころか日本語訳が公開されるのを大変喜び、当方の仕事を賞賛してくれたことも多い。

 この反応は、当方の興味が Wiki やブログやその他に移り広がって以降も変わらなかった。突き詰めればインターネットの共有文化に行き着くのだろうが、ワタシが翻訳したいと思う良質なコンテンツの作り手は、例外なく皆当然のようにそれを持ち合わせていた。それは個人サイトに公開したコンテンツへのリンクにすら難癖をつける一部の人たち(ワタシが知る限り、彼らの多くは日本人で、それを恥ずかしく思う)の書くもののつまらなさと対照をなしていると思うが、本題から逸れるのでこれ以上触れない。

ウェブ上の勝手翻訳について

 ワタシは基本的に原著者に事前に許可を得たコンテンツのみ翻訳するようにしていた。「基本的に」と書いたのは、上に書いた共有意識に甘える形で結局許諾を得ずに翻訳を公開してしまっているものが、ごく少数ながらあるからだ。しかし、ワタシは明示的に権利者に許可を得て、あるいは予め翻訳を許可されているのを確認して翻訳をすべきだと考える人間である。

 ただそれは飽くまでワタシのポリシーというだけで他人に押し付けるつもりはない。最近よく見る海外サイトをおそらくは無許可で翻訳して公開するブログについては、疑問に思うところがないわけではないが、特に文句を言うつもりはない(エントリの全体ないし大部分が他サイトの翻訳であることを伏せたパクリブログは論外)。

 これにはいくつか理由があり、翻訳の許可を取っているかどうかは、翻訳側の記述だけではよく分からないことが多く(例えば、当方のサイトの翻訳で、どれが上述の無許可のものか分かります?)、多分無許可でやっているのだろうなと思っていた人が、ちゃんと原著者に許可をもらっていることを後で偶然知ったこともある。それにそうした翻訳ブログを貴重な情報源として読ませてもらっているからというのも間違いなくあるだろう。

 ここからはワタシの偏見が入るのでそれを差し引いて読んでいただきたいが、著作権がどうこうと翻訳サイトに物言いをつける第三者に限って、問題を言い立てるだけでそれを解決しようと動くことはせず高見の見物を決め込むだけのことが多い印象がある。

 ワタシ自身はその手の指弾を受けたことはないが、そうした場面を見るとなんとも嫌な気持ちになる。逆に言うと、当方が許可をもらうようにしているのは、そうした善意の(?)第三者のせいでやる気をそがれるのを防ぐためかもしれない。結局は原著者とその利用者の問題だろうに。

自由に翻訳できるコンテンツを求めて

 上のように書いておいてなんだが、そのうちに翻訳をやるたびに原著者に問い合わせを行うのが億劫になってきた。メールのやり取り自体手間がかかるし、それにこちらからのメールになかなか返事が来ないと心理的な負担になる。

 当方の場合、主に週末にえいやと翻訳をやり、ある程度目処が立ったところで原著者に許諾を得るメールを送信することが多いが、そのときは相手にとっても週末なわけで、メールのやり取りができる環境にいるとは限らない。

 情報には鮮度というものがあるし、こちらにも予定があるので、公開したいときに公開したい。そのうち、はじめから許諾を得なくても翻訳が許可されるコンテンツだけ自然に選んで翻訳するようになっていった。

 現在、ワタシがウェブコンテンツの翻訳をする場合、その面白さ、長さ、分野など内容面を問わずライセンス、利用許諾の問題に絞れば、基本的に以下の条件に合致するものだけを対象にしている。

 これは大まかな話で、細かくは他にもいろいろあるが、要は好きに翻訳を公開できるということである。

 あと付け加えておくと、上の条件は主に個人サイトに適用されるものであり、ワタシは企業サイトに掲載された文章は一部の例外(海外ブログ情報まとめを参照)を除き、はじめから翻訳対象から外している。これは契約条件により文章の原著者に許可を得ただけでは済まない、あと ITmediaCNET といった日本のニュースメディアに翻訳記事が出る可能性もあるからだ。企業サイトの文章で面白いものがあれば、当方は翻訳でなしにそれにリンクしてネタ元紹介しながらYAMDAS現更新履歴にエントリを書くことが多い。

クリエイティブ・コモンズという福音

 アメリカのサイバー法の第一人者 Lawrence Lessig 教授らが始めた Creative Commons は、著作権や知的財産権の保護を名目に法律による規制が強まり過剰な著作権保護はイノベーションを阻害するという認識の元、作者が著作物の権利を独占することになく、著作物の商用利用や派生作品の扱いなど利用条件を明示できるライセンスを適用することで、それを基にした創作活動を可能にする「コモンズ(共有プール)」の拡大を目指したものである……という能書きだけ書かせてもらい、本文では Creative Commons 自体の解説は省略させてもらう。

 Creative Commons について知りたい場合は、まずはクリエイティブ・コモンズ・ジャパンのサイトや荒川靖弘さんの「クリエイティブ・コモンズ」についてといったウェブ上のリソースをあたり、背景なども含め深く知りたい場合は、レッシグの『コモンズ』『FREE CULTURE』といった著作を読むとよいだろう。

 クリエイティブ・コモンズの評価については、悲観的な見解を含めいろいろ言われるが、ワタシのような人間にとっては、翻訳をやる際の利用許諾を自動化してくれたという一点においてこの上ない価値があったと強く言いたい。

 なお、利用許諾を個別にとらなくても翻訳を公開できるというのは、上にも挙げた GFDL などの文書に適用される自由なライセンス全般にあてはまることだが、本文では話を CC に絞らせてもらう。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのブログ翻訳のススメ

 実は本文を書く契機の一つに、iCommons に公開された Paul JacobsonWhy bloggers should use Creative Commons licences という文章があった。

 これはタイトル通り、ブロガーに CC ライセンスの適用を促すエントリで、間違いなく翻訳の話が入っているだろうと読み始めたが、その期待は裏切られた。もちろんコンテンツの再利用の形態として翻訳も含まれているには違いないが、個人的にはこれこそ特記すべき利点だと思い込んでいたので失望したものだ。

 人気ブログの作り方についてはいろんなことが言われるが、海外のブロガーのミームをうまく掴むのが有効な手なのは現在も変わっていない。その意味で、海外のブログでよく書けたエントリを翻訳するというのは分かりやすい手段である。しかもそれがクリエイティブ・コモンズのライセンスが指定されたブログなら、事前に許諾を得る手間をかけることなく翻訳を公開できる。

 ここで思い当たるのだが、当方が特に CC ライセンス指定されたブログを翻訳するのは、そうしたブログの優れたエントリを翻訳という形で紹介し、そしてその翻訳をまた CC ライセンスで公開することで、クリエイティブ・コモンズの共有経済としての価値を高めたいという想いがあるということだ。上にちろっと書いた無断リンク話と関連して、Lepton さんがかつてサイトポリシーとそのコンテンツの面白さの相関について書いていたが、同じように CC ライセンスのコンテンツには有用なものが多いというイメージを作り上げられたら、そしてそれにより今より多くの人が CC を利用するようになれば言うことはない。

クリエイティブ・コモンズの翻訳に関する注意事項

 さて、ここまで話を簡単にするためにわざと伏せていた話がある。クリエイティブ・コモンズのライセンスが指定されてさえいれば、自由に翻訳を公開できるわけではなく、例外がある。

 クリエイティブ・コモンズのライセンスで設定される、原作者表示(Attribution, by)、非営利(Noncommercial, nc)、改変禁止(No Derivative Works, nd)、継承(Share Alike, sa)という四つの権利範囲、特にその中でも非営利と改変禁止が問題となるのだ。

 まず非営利。これは文字通り、著作物の営利目的での利用を禁じるもので、あなたのウェブサイトが営利目的の場合、その一環として非営利指定された CC ライセンスの文書の翻訳を公開することはできない。ただ本文が対象としているのは個人ブログの話なので、これが該当することは少ないだろう。

 そして改変禁止。こちらの方が重要で、禁止される「改変」に翻訳も含まれるので、要は nd が入った CC ライセンスのコンテンツは自由に翻訳を公開できない。ワタシのサイトに 43 Folders の翻訳が載らないのはこのためである。ただ上にも書いたように、海外のブロガーは翻訳されることを意識している人は稀なので、改変禁止を指定していても個別に尋ねれば許可を出してくれる人がほとんどであり、条件的には他の一般のブログと変わりはないと思うが。

クリエイティブ・コモンズの文章を訳す上での注意

 クリエイティブ・コモンズの文章を翻訳して公開する場合、必ず原著者名と原文名を明記し、原文へのリンクをはる必要がある……といっても、これは CC と関係なく、翻訳を公開する場合には必ず行わなくてはならないことだが。あと順番が前後したが、自分が訳そうとする文章を既に他の個人、企業が翻訳を公開していないかは最低限注意する必要がある。作業が無駄になるのは嫌だしね。

 当方も日本版がある著名な海外ブログ情報をまとめているが、その後にも CC 関係では iCommons が CC-JP で一部翻訳されるようになったりいろいろ動きがあるので、翻訳する前に原文名などで検索をかけてみるぐらいはした方がよいかもしれない。

 あと翻訳した結果をどのライセンスで公開するかという問題がある。継承属性のつくコンテンツは派生作品のライセンスも自動的に同一になるので迷う必要はない。それ以外の場合だが、当方は基本的に原文と同じライセンスにしており、それが一番トラブルが少ないと思う。

 クリエイティブ・コモンズのライセンスは、バージョン2.0以降なら各国版との互換が取れているが、日本版はバージョン2.5以降の改版に随従できていないので、その点でも今のところ「原文と同じライセンス」が無難だろう。CC-JP はスタッフを募集しているが、人材の不足はこの手のプロジェクトにつきものなので気長に待つのが良いだろう。ブログの翻訳を個人サイトで公開する程度であれば、クリエイティブ・コモンズの国際化の齟齬が重大な問題を引き起こす可能性は低いわけだし。

おわりに(実はまだ終わらない)

 長々と書いてきたが、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのブログ翻訳のススメ」というタイトルはある意味便宜的なもので、上に書いたように GFDL だってあるぞとか、別に翻訳対象をブログに限ることはないだろうとか、いろいろ物言いがあるだろうがご容赦いただきたい。

 しかし、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのブログ翻訳を勧めたは良いが、そうしたブログの例を挙げないと片手落ちというものだろう。もちろん Creative Commons Search で検索という手もあるが、クリエイティブ・コモンズのライセンスが指定された代表的なブログを紹介するほうがよいと思うので、それについてはクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの海外ブログ情報まとめに譲ることにする。


[前のコラム] [技術文書 Index] [TOPページ] [次のコラム]


初出公開: 2007年05月21日、 最終更新日: 2011年01月20日
Copyright © 2007-2011 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)
Creative Commons License
この 作品は、 クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。